【初心者向け】トレハンのためのトレハン

このゲームはトレハンが醍醐味といっても過言ではないでしょう。しかし、トレハンするにはトレハン装備が必要です。そしてそのトレハン装備もレアなものであることが多いので、「服を買いに行く服がない」状態になることもまたこのゲームの常でもあります。かなしい。と、いうことでこの記事ではトレハンのステップアップ過程を簡単に追ってみたいと思います。


最初に

この記事は、バージョン「4.38.3~4.38.6」を前提としています。

また、課金でもトレハン能力のアップが可能ですが、それらの要素についてはこの記事では特に触れません。


全体像

トレハンのステップとしては以下のような感じを想定してます。

graph LR A(ビギナーズラック) --> B(全身DROP/OP装備) B --> C(金塊船装備) C -->D(自動周回MAX) D -->E(手動周回MAX)

想定するステップは5つです。そして最終形はざくおさんが以下の記事で紹介されている構成です。

では早速それぞれのステップを解説してみたいと思います。


ステップ1:ビギナーズラック

まず最初は、トレハン的な装備は何もありませんしトレハンスキルだけ付けても数値は雀の涙なので、スキル「ビギナーズラック」を使ってアイテムドロップとオプションの双方を250%でキープしましょう。これだけでも随分アイテム集めが捗るはずです。

さて、ここでトレハンパーティとして準備すべきメンバーですが、自動周回では戦う能力は完全に無視できますので、下記の条件が基本になると思います。冒頭に挙げたざくおさん記事の「必要な要素」の項にほとんど内容がカバーされてますので、ここでは簡単に触れておくに留めます。

  • 種族:人間
  • 職業:ガーディアン、商人、バロン。メイン職業をどれにするかは自由。
  • スキル:人間の「器用貧乏」+ガーディアンの「両手盾」+バロンの「過剰装飾」で装備箇所をMAXの11にする。
  • 二つ名(前半):「強欲な」「呪われし」「夢見る」を3人で分担
  • 二つ名(後半):「鍛冶職人」「鑑定士」「錬金術師」「ごろつき」を4人で分担。流星鉱より探索時間を優先するなら「占い師or斥候」「地図師」を採用。

これらを基本としながら、ご自分の環境に合わせて以下の例に挙げるようなアレンジを加えてみてください。

  • 先を見据えて最初からエルフやドワーフを採用する。(アイテム揃ってきたら入れ替えでもOK)
  • バロンの代わりに学者等を採用し、過剰装飾は二つ名「貴族」で取得する。
  • 「呪われし」や「夢見る」「ごろつき」で獲得できるトレハンスキルをアイテムで代替する。
  • 手動周回もしたいので、アイテム数を犠牲にしてもアタッカーを1人作っておく。

ステップ2:全身DROP/OP装備

さて次は、ステップ1でキープした250%を頑張って超えましょう。このステップでは、下のような全身をDROPまたはOP付きのノーマル装備で身を包んだメンバーを5人そろえることを目指します。

では具体的に、250%を超えるにはどの程度まで装備を揃えたらいいんでしょうか?下の表がその参考になるかもしれません。この表で示している「★★」のケースは

  • パーティの全員を人間のガーディアン・商人・バロンにする
  • 器用貧乏、両手盾と過剰装飾で11箇所に装備できるようにする
  • 全ての箇所に★★[DROPLv.10][Lv.10]または★★[OPLv.10][Lv.10]がついたものを装備する

という条件で構成した場合のパーティ全体のアイテムドロップ率とオプション率を試算しています。

これを見ると、全身★★装備で固められればビギナーズラックは不要になりそうですね。

さらにトレハンを進めて、上のスクショに示したような全身を称号★★★装備で固めたケースも併せてこの表で示しています。自動周回時にアイテムドロップ約300%超え+オプション500%超えになるので、かなりアイテム収集は捗りそうです。


ステップ3:金塊船装備

ステップ2を進めていくと攻略用の装備も集まり始め、EXダンジョン「忘らるる金塊船」の制覇が視野に入ります。ここは、トレハン用装備の観点でも攻略用装備の観点でも、現段階では最も大きな転換点になる重要なダンジョンです。

攻略についてはKeiyaさんによる以下の記事がとても参考になります。まずは幻想まででもOKなので攻略してみてください。

と、いうのもこのダンジョンでは幻想レベルまでで十分に強力なトレハンアイテムを集めることが可能だからです。狂気レベルの攻略が難しくても、幻想レベルを自動周回するだけでもりもりトレハン能力が上がっていきます。

以下の表に、幻想レベルまでで集めることが可能なアイテムだけで全身を固めた例を示します。ステップ2までと比べて、格段に高いトレハン能力を手に入れられることがお分かりいただけるかと思います。

部位称号DROP
ボーナス
アイテム星の数オプション種別DROP(%)OP(%)ドロップするモンスター
忘らるる金塊船なしなんでもOK★★★OP1212ゴールデンハインド(通常~)
なんでもOKなし沈黙する頭蓋骨★★★OP612ヴァンシー(通常~)
なんでもOKなしドレークベスト★★★DROP128サー・ドレーク(幻想~)
なんでもOKなしドレークバングル★★★DROP124サー・ドレーク(通常~)
なんでもOKなしドレークブーツ★★★DROP412サー・ドレーク(幻想~)
装飾1なんでもOKなし呪われし金貨★★★OP2020カースドトレジャーズ(幻想~)
装飾2なんでもOKなし血塗られし羅針盤★★★OP1612カースドトレジャーズ(幻想~)
装飾3なんでもOKなしブリオンメダリオン★★★DROP244クルーラーセイラー(幻想~)
装飾4なんでもOKなしブリオンメダリオン★★★DROP244クルーラーセイラー(幻想~)
装飾5なんでもOKなしブリオンメダリオン★★★OP1216クルーラーセイラー(幻想~)
装飾6なんでもOKなしブリオンメダリオン★★★OP1216クルーラーセイラー(幻想~)
154120
注:頭をドレークトリコーンにしてしまうとドレークセットが発動して装備箇所が減ってしまいますので敢えて外してます。

ステップ4:自動周回MAX

このステップは、自動周回をMAXのDROP/OP=999.9%で回れるPTを作り上げる段階で、特に決まった方法はありません。

前のステップで挙げた全身金塊船装備でも目指せますし、攻略パーティーが強くなってくれば地下世界のEXダンジョンや星座戦でさらに強力なトレハン用装備を集めるのもよいでしょう。

主な目標というかやった方が良さそうなことを以下に列挙してみます。やり易そうなところ、面白そうなところから手を付けてみて下さい。

  • 周回時間を短縮するアイテムを集める(秘密の海図、血塗られし羅針盤などなど)
  • ドワーフとエルフを編成に組み込んでいく(口笛、鉱脈感知、森渡り狙い)
  • トレハン向きの称号を集めて称号継承しまくる(《金糸雀》《黄金》《欲竜》《初代王》《水晶瞳》《巌窟王》《海賊王》《掠める者》《忘らるる金塊船》《沼棲馬》《水晶核》などなど)
  • 編成や手持ちの装備との相性次第ですが、トレハン向きの共鳴セットを集める(オイルセット、呪いセット、ドレークセット、金塊船セットなどなど)
  • EXダンジョン「ドワーフの試練遺跡」を回す(ダイアモンドの指輪狙いなどなど)
  • EXダンジョン「暴かれた金鉱脈」を回す(トレジャーガーディアン狙いなどなど)
  • 星座「黄金」を回す(アンドヴァラナウト狙い、DROP/OP付きの良品狙い)
  • などなどなどなど

ここまで達成できれば十分のようにも思えますが、残念ながらトレハン装備で全身を固めたパーティでは手動周回でダンジョンに挑んでもボス戦まで対応できる範囲はごく限られてしまいます。

そこで必要になるのが、このステップ4の状態をキープしたまま、各地のダンジョンを回れるような構成に極める最後のステップ5なのです。


ステップ5:手動周回MAX

この最終段階では、3人でトレハン能力を完結させて残りの2人に火力と防衛力を集中して様々なダンジョンに対応していくことが基本的な考え方です。

最初にも挙げたとおり、ざくおさんの紹介記事に理想形の1つが解説されていますので、是非読んでみてください!


最後に

筆者はステップ4をほぼ達成したパーティを4つ揃えた段階ですが、自動周回でステキな装備に出会えることがかなり増えてきました。それでもなかなか狙った獲物を拾うことができないのが、トレハンの苦しみでもあり楽しみでもあるかと思います。

実際にはこんなキレイにステップが分かれるかというとそうでもなく、ステップ2の途中から3が始まったりということは多々あるかと思います。ですがちょっとした指針としては使えるかなと思い、記事にしてみた次第です。

皆様の良きトレハンライフの参考にこの記事がなれれば幸いです。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です